新潟県柏崎市でのブルー水素・アンモニア製造・利用一貫実証試験 『柏崎水素パーク』開所について

お知らせ

株式会社INPEX
広報・IRユニット
(電話03-5572-0750)

株式会社 INPEX(以下「当社」)は、新潟県柏崎市にて実施しております「ブルー水素・アンモニア製造・利用一貫実証試験」(以下「本実証試験」)において、ブルー水素・アンモニア実証試験プラント、柏崎水素発電所、平井ガス採収所等の実証設備の建設を進めて参りました。これら一連の設備を総称し『柏崎水素パーク』(以下「本施設」)として本年11月21日に開所いたしましたので、お知らせいたします。

本実証試験は、利用時にCO₂を発生しないクリーンなエネルギーである水素・アンモニアを、その製造から利用まで一貫して実施する、日本初のプロジェクトです。

当社が長年事業を展開してきた新潟県を基盤にした地産地消型のプロジェクトであり、原料となるガスは新潟県内で当社が操業する南長岡ガス田からの国産天然ガスを利用します。また、製造の際に副次的に発生するCO₂は、既にガス生産を終了した東柏崎ガス田平井地区の貯留層へ圧入(CCUS注1)し、大気への排出量を抑えます。本実証試験で製造した水素は水素発電設備を通して新潟県内に電力として供給いたします。また、一部水素からアンモニアを製造し、新潟県内の需要家様へ供給いたします。

本実証試験により水素・アンモニア製造~利用にわたるサプライチェーン全体の技術と経験を蓄積するとともに、国内外で水素・アンモニア事業の先駆者となるための実績を獲得することを目指し、この度本施設を開所いたしました。

なお、本実証試験のうち、水素・アンモニアの製造およびCO₂回収については、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)から、「燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発」として採択された補助事業のもとで実施いたしております。

また、CO₂の地中貯留の実施と評価については、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構 (以下「JOGMEC」)と共同研究「天然ガス利用等における低炭素化を目的とした国内枯渇油ガス田を活用したCO₂貯留可能量把握に関する実証試験」として実施しております。

当社は、2025年2月13日にINPEX Vision 2035として"「責任あるエネルギートランジション」の実現"を発表しており、その中で成長軸2としてCCS/水素をコアとした低炭素ソリューションの提供を2035年に向けて進めていくことを目標としております。

本実証事業はこの目標の達成のための重要な取り組みとなります。当社は本施設を通じて、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取組を推進してまいります。

注1 Carbon Capture Utilization and Storage:二酸化炭素を回収、貯留そして利用する技術

【参考】水素・アンモニア製造・利用一貫実証試験の概要について
体制 ・水素・アンモニアの製造およびCO₂回収について:NEDO の補助事業として採択
・国内枯渇油ガス田を活用したCO₂貯留可能量把握を含むCCUSについて:JOGMECとの共同研究として実施
期間 2022 年度~2025 年度末 (延長可能性あり。補助事業・共同研究終了後も自社事業として実証運転を継続の予定。)
場所 INPEX 東柏崎ガス田平井地区
概要 1) ブルー水素の製造実証と、それを利用したクリーンな電力の供給
2) 近年開発された低温低圧の合成プロセスを利用したアンモニアの製造
3) 国内枯渇油ガス田を対象としたCO₂貯留可能量の評価・検証
4) 圧入CO₂による炭化水素増進回収効果(Enhanced Gas Recovery, EGR)の確認
5) 圧入CO₂の挙動を監視するための各種モニタリング
  • 実証試験イメージ
  • 実証プラント空撮写真
  • 開所式でのテープカット写真